以前にこのブログで乾癬について報告しました。
乾癬の記事はこちら→300人に一人と言われる乾癬を知ってますか?
その厄介な病気である乾癬について、私は病院で治療を行っていると報告をしました。
最初は近くの皮膚科の病院に行き、乾癬と言われました。
そして、塗り薬のステロイド外用薬、活性型ビタミンD3外用薬を塗り始めましたが症状は良くならず悪化するばかりでした。
そして、飲み薬を追加されましたが良くならず。
民間の皮膚科では手に負えないとのことで、日赤を紹介され通うことに。
そして、日赤にて点滴治療であるレミケードを始めましたが、これも効果が出ず。
その後、医大を紹介されトレムフィアという注射を実施
このトレムフィアは抜群の効果を出してくれました。
注射をして1週間くらいで、体中にあったカサブタの様なものが消え、爪の変異もほぼ治りました。
また、頭皮に出来ていたカサブタもなくなりフケの様な物も一切でなくなりました。
そして、3年間トレムフィアの注射を継続していましたが
お腹の一部に5㎜ほどのカサブタが出来始めたため、新しい薬のスキリージに注射を変更、現在に至っています。
病院での治療の問題点
乾癬が発症する原因は人それぞれで、これだと言う確たるものはいまだに見つかっていません。
そのせいなのか、今の最先端の医療をもってしても完治しない病気と言われています。
新薬は開発されるのですが、使うのをやめると症状がぶり返します。
症状を抑えることが出来ても治すことは出来ていないのが現状です。
そして、何より患者として負担になるのが高額な医療費があります。
レミケードは約10万円
トレムフィアは約33万円
スキリージは59万円
これが、一回の治療代(注射代)といなります。
当然、高額医療費支給制度が使えるので自己負担は5万~6万円で収まるのですが
これが2か月や3か月ごとにかかります。
この負担をずっと続けなくてはいけないのですから考えただけでも落ち込みますよね。
医薬品に頼らない治療は?

現在、継続して治療をしている私ではありますが
治療をしながらでも、乾癬が治る方法は別にないのか?調べることも多いです。
そこで、よく目にするのが【自然療法】と言う言葉です。
もともと、乾癬の原因として言われることに
生活習慣の乱れや、食生活の乱れ、ストレスなどがあります。
要するに、自分の生活を見直すことで乾癬が治る可能性がある。
とも言えます。
そんな中で、もっとも気になったのが
【自然療法で「乾癬」を治す】いう書籍になります。
この本を読み、書かれていることを実際に行い乾癬が良くなっている方が多数いるようです。
この本に書かれている内容は、食べるものを注意することで体質改善を行う、体内の環境を改善する方法などです。
書かれていること全てを実践できる方はいないようですが、食事療法を取り入れて改善されている方は多いようです。
大切なのは食事

乾癬は、基本的にリウマチと同じとよく言われます。
簡単に言うと、自己免疫疾患です。
自分の身体に問題が起きているという事ですね。
これを改善するには、代謝(エネルギー代謝と物質代謝)を正常に戻すことが全てです。
その為には、食事なんです。
先に書きました、【自然療法で「乾癬」を治す】に書かれていることも、この食事の大切さが中心となっています。
基本的なことは
血液をアルカリ化する、酸化した体では正常な代謝を起こせない為に大切
血液・細胞・骨・ホルモン・臓器・皮膚・酵素などを作る材料を確実に摂り、吸収・活用する。
乾いた体・細胞を水とミネラル塩で潤し、電子をスムーズに受け渡せる状態にする。
細胞壁の脂質を入れ替え、細胞に栄養が届く状態にする。
正常な代謝(化学反応)を起こせる体温を保つ。
血液の質を上げ量を増やし、体の末端・毛細血管などくまなく栄養が届く状態にする。
正常な代謝を妨げる薬・有害物質を極力避ける。
これらを正常化した状態が基本です。
これらを無視して、何をしようが、病気は治らないという事です。
一つずつ試して、効果がなかったことでも、同時に行うことによって効果を発揮することがよくあります。
全体を動かすためには、すべてが揃うことが必要という事です。
そして、こられの異常を食事によって最適化することで、正常な代謝することが可能です。
でも、これを読むと何が何だかって思いましたよね。
私も最初はそうでした。
結論を言うと
まずは、食事です。
野菜を中心に、鶏肉・魚・卵・発酵大豆、ビタミンミネラルを摂る
- 精製糖質は摂らない、果物は空腹時少なめに。1食20~40gまで)
- 緑の有機野菜、ワカメ、海苔、葉酸の多い食材(ブロッコリー・枝豆・菜花・モリンガなど)スープなどで野菜をたくさん食べる
- 必要な脂肪を摂る(ココナッツオイル・グラスフェットバター・クリルオイル・アボカド・放飼いで育てた鶏肉・卵・アマニ油、えごま油。)
- 上記以外の油は摂らない。加熱しなければオリーブオイルは大丈夫
- グルテン(小麦など)、カゼイン(乳製品)を除去する
- 食べ過ぎない、腹7分目
- 発酵食品(豆乳ヨーグルト、納豆)を摂る、特に納豆がお勧めです
- 良い水を飲む(水道水は✖)
- 調味料は、本物を使う。化学調味料は✖
- 信頼できるマルチミネラルビタミンを取り入れる
- 生りんご酢とクエン酸を取り入れる
- 酪酸菌を摂る
- 酵素を摂る
- 海洋ミネラル、コラーゲン、ビタミンB・C・脂溶性C・D(K2含む)・E、必須アミノ酸を適宜。
- その他、ターメリック+胡椒、有機セイロンシナモン、カレーパウダー、ピパーツ、生姜、酢、活性炭、イヌリン、サイリウム、ラフィノースオリゴ、有機パクチー、(オーガニック)純ココア、アスタキサンチンなど
調理法は
◎→蒸す、煮る、ゆでる
×→揚げる、炒める
電子レンジ調理は避ける。
食べ方は
・腹7分目(食べ過ぎない)
・極力19時以降は何も食べない(空腹の時間を作る)
サプリは
精製糖質と植物油・豚や肉の脂を極力減らせば、乾癬は確実に改善します。
・マルチビタミン&ミネラル・・・正常な代謝に欠かせない。
・消化酵素・・・栄養を摂っても吸収できなければ意味がない。生りんご酢でも大丈夫です。
・ビタミンB群・・・全ての歯車を回すための要。毎食1錠
・ビタミンC・・・CとEは合わせて摂る。
・ビタミンD・・・ビタミンK2を含んだもの。冬季や梅雨時期のみ、マルチビタミンミネラルに追加として飲む。
・ビタミンE・・・鉄分と同時に飲まない。
・クリルオイル・・・1日の最初の食事の際に。炎症を予防・改善します。
・LGG乳酸菌・・・アレルギー・自己免疫疾患に良い乳酸菌です。
・酪酸菌・・・膠原病で破綻している免疫寛容システムを改善します。
このような成分のサプリメントを上手く取り入れましょう。
生活について
生活環境を見直すことは重要です。
これは、ちょっと意識を持つだけで出来ます。
・早寝・早起き
・十分な睡眠をとる(寝ている間に体は修復されます)
・運動をする(有酸素運動・筋肉トレーニングも効果大)
・サウナ、湯船に入る(汗をかく)
・ストレスを管理する
・歯磨き粉を変える・・・化学物質・農薬・添加物・不要な医薬品が入っている物はやめる
・電磁波に気を付ける
・よく歩きよく動く
・マッサージ(爪もみ、ふくらはぎ、足裏、手、肩甲骨など自分で指圧する)
・呼吸法(鼻から吸い、5秒息を止め、7秒かけて口からはく)
・アーシング(体の電子バランスを整える)・・・静電気をためない
一番のお勧めは、海に入ることです。砂浜を裸足で歩くのも良いです。
公園や庭などの大地に裸足で立つことも良いです。
また簡単に、木をさわるだけでも良いです。水で濡れている雨上がりが最適です。
もっと簡単なのが、水道から流れ出ている水に触るのでも良いとされています。
屋内の観葉植物に触れるだけでも、多少は静電気が植物に流れるそうです。
・脳を刺激する毎日を!
ここまで読んで、気が付きましたか?
そうなんです
規則正しい生活、偏食をしないなど、ごく当たり前のことが大切なんです。
現在は食べ物も多様化していますが、化学調味料や添加物で食材の持つ本来の姿を変えたものが多くなっています。
その分、人間の身体に本来必要な成分が失われていることが多いのです。
食べるものを見直すと同時に、サプリなどで不足している成分を上手く補充しながら、欲望に負けて食べ過ぎない事、これが大切です。
最後に、乾癬にはナス科の植物は避けるべきと言われていることも付け加えておきます。
自然療法で乾癬を治す
自然療法で乾癬を治す!
実際にご紹介したことをすべて行うのは難しいと思います。
でも、頑張ることで乾癬を治せる可能性は大きいです。
現実に、食事療法を取り入れて完治に近づいている方が多く居ます。
この事実をしっかりと受け止め。、自分で出来ることをまずはスタートしてみてください。
まとめ
今回ご紹介した、自然療法は病院の先生は認める方が少ないのが事実です。
病気は薬で治すよ言う近代医療を推奨しているのが病院ですから仕方がないことです。
でも、中には食事や生活こそが大切と教えてくれる先生もいます。
どんなに新しくて良い薬でも、受け入れる側の体制が整っていなければ効果は出ない!
これを教えてくれる先生もいます。
病院の治療も大切です、でも自分でしかできない自分の身体の管理はもっと大切です。
私も今回お伝えしたことを少しでも実践して、一日でも早く完治に向けて頑張っていきます。
コメント