何年か前にテレビで取り上げられブームになった「酒粕」
健康やダイエットに良いと一時はスーパーなどでも売り切れが続出しました。
今回は、その酒粕のパワーについて考えてみます。
酒粕とは
酒粕は日本酒と作るときにできます。
日本酒の醸造過程で、お米を蒸し米麹で仕込んで発酵してできた「もろみ」を搾ります。
搾ってできるのが日本酒で、残ったものが酒粕になります。
「カス」と名前が付きますが、けっして搾った後のいらないもの「カス」ではありません。
「酒粕」には、「お米」と「発酵」によって生まれた豊富な栄養が含まれているのです。
酒粕のパワー(栄養素)
酒粕のパワーはどんなものなの?
日本食品標準成分表によると酒粕には水分51%、炭水化物23%、蛋白質13%、その他脂質や灰分となっており、ペプチド、アミノ酸、ビタミン類、酵母など栄養素を豊富に含んでいます。その中でも特に美容や健康から着目したいのが「食物繊維」と「レジスタントプロテイン」です。
タンパク質が牛肉80g分
酒粕100gに、タンパク質が約15g含まれてます。
これは牛肉80g、納豆100gに相当します。
一般男性の1日に必要なたんぱく質は70gと言われていますので、約1/5が含まれていることになります。
この量を白米で換算すると、約1kgとなります。
ビタミンB1,B2
酒粕には麹菌、酵母菌が作り出したたくさんのビタミンが含まれてます。
酒粕100gに、ビタミンB1がリンゴ3つ分、ビタミンB2は牛乳約173gに相当する量があります。
ビタミンB1は、心を落ち着かせるのにも役立ち、ビタミンB2は目の疲れを癒すと言われてます。
食物繊維とレジスタントプロテイン
レジスタントプロテイン て何?
聞きなれない「レジスタントプロテイン」とは、
レジスタントプロテインとは、体内の消化酵素で分解されにくいタンパク質で、食物繊維と同じようなはたらきをする栄養素です。
一般的なアミノ酸と違って体内の消化酵素の影響を受けにくいため、そのような効果が期待されるのです。
コレステロール低下の作用が認められており、健康に対する効果が注目されています。

酒粕の種類は
酒粕は大きく分けて2種類あるのじゃ!
板粕(いたかす)

板粕は、お酒を搾った後の槽(ふね)からはがした新鮮な酒粕で、香りが華やかな特徴があります。甘酒や粕汁など、酒粕の風味をそのまま楽しむ料理に向いています。バラ粕と言う場合もあります。
練り粕

粕を踏み固めて2~3か月熟成してペースト状になった酒粕を「練り粕」と言います。
やわらかい練り粕は料理で加工しやすく肉や魚、野菜などの漬物などに使いやすい酒粕です。また、熟成期間中に酵素反応が進み、甘味や旨味が深くなっているのが特長です。
酒粕の効果効能 は
酒粕には良いことがいっぱいありますよ。
動脈硬化の予防
酒粕は、動脈硬化の原因である高血圧、悪玉コレステロールを改善してくれます。
酒粕には、血圧の上昇を抑える働きのあるペプチドがなんと6種類も含まれています。
月桂冠総合研究所によると、その中の何種類かは高血圧の薬と同じくらいの効果があるとのことです。
だから、高血圧の予防に効果が期待できます。
お付き合いだったり外食とかでついつい脂っこいものを摂ってしまい、増えてしまう悪玉コレステロール。
酒粕の栄養素に出てきました、レジスタントプロテインが体内の脂を吸着してそのまま外に出してくれます。
そして、酒粕の酵母には血管を柔らかくする効果もあるので、より動脈硬化の予防効果が期待できます。
酒粕をもぐもぐ食べて血圧が下がるのね
糖尿病の予防
酒粕には、消化のスピードをゆっくりにする食物繊維とデンプンを糖に変える酵素の働きを邪魔する物質が含まれています。
ですので、食後の血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。
血糖値の上昇をおさえることが、糖尿病を予防するうえで大事なことなんです。
また、酒粕にはインスリンに似た働きをする成分があることもわかっているので、より糖尿病予防への効果が期待できます。
心筋梗塞、脳梗塞の予防
血栓が心筋梗塞や脳梗塞の原因の1つと言われます。
血栓はできる過程では自覚症状がなく、ある日突然血管が詰まったりするので怖いのです。
そのため、日ごろからの予防が大事なんですが、酒粕には血栓を溶かす効果のあります。
- 「ウロキナーゼ」を作るのを促進させる酵素
- 「プラスミノーゲン」に働きかける物質
などが含まれているので、毎日摂れば血栓予防に効果的が期待できます。
しかも酒粕には血管が狭くなる原因になる「悪玉コレステロール」を減らす効果もあるので、続けることで心筋梗塞や脳梗塞の予防になるでしょう。
ガンの予防
ガンは怖いの~
日本人の死因第一位のガン。
病気として発症しなくても、私たちの体の中では常にガン細胞ができています。
そのガン細胞が大きくならずガンにならないのは、体内で「ナチュラルキラー細胞」がガン細胞だけを殺してくれているおかげです。
しかし、ナチュラルキラー細胞がいつも元気いっぱいかというとそうではなく体の免疫力が落ちたりするとナチュラルキラー細胞の働きも一緒に落ちてしまうんです。
酒粕には「ナチュラルキラー細胞」の働きを活性化させる効果があることが分かっています(愛媛大学医学部奥田教授による)。
月桂冠総合研究所によるとガン予防に効果のある「αーハイドロオキシ酸」という物質も含まれているとのことです。
ストレスの多い人や、お疲れ気味の人にはガンを予防するためにも、ぜひ酒粕を摂ってもらいたいですね。
骨粗しょう症の予防
人間の骨は、古くなったら吸収されて新しいものが作られるというのを繰り返しています。
若いうちは吸収と再生のバランスがいいんですが、歳をとるとなぜか骨の吸収を早めるカテプシンLという物質が分泌されるようになるんですよ。
カテプシンLという物質により、再生よりも吸収のほうが早くなって、骨がスカスカの骨粗しょう症になってしまいます。
酒粕には、このカテプシンLの働きを邪魔する物質が3種類も含まれているんです。
だから酒粕をこつこつ食べることで、骨の吸収を遅くし骨がもろくなるのを防ぐことが期待できます。
認知症の予防
認知症は嫌じゃの~
認知症、特にアルツハイマー型認知症の予防方法は、今の時点ではっきりとは分かっていません。
でも月桂冠総合研究所によると、記憶や神経の伝達に関係のあるホルモンを壊す酵素の働きを邪魔する物質が、酒粕には3種類ほど含まれているとのこと。
ですので、酒粕は「アルツハイマー型認知症の予防に効果があるのではないか?」と期待されています。
誰もが将来なるかもしれないし、確実な予防策がなくても今の段階で期待できるものを行っていく事が大事だと思います。
アレルギー改善
月桂冠総合研究所によると、酒粕にはアレルギーを引き起こす「カテプシンB」という酵素の働きを邪魔する物質が含まれています。
薬ではありませんので即効性を実感はできませんが、長く食べ続けることでアレルギー症状が軽くなっていきます。
ダイエットに
酒粕ダイエット流行りましたね
「糖尿病予防の効果」についてお話ししたとき、酒粕には血糖値の上昇をゆるやかにする働きがあることをお話ししました。
実は「血糖が上がらない = インシュリンがあまり分泌されない」ということは、細胞に余分な糖が渡らないということでダイエットにも効果的なんです。
また、「動脈硬化の予防」についての効果でお話しした「レジスタントプロテイン」も脂を吸着して体外に出す働きがあるのでダイエットに効果があります。
酒粕の効果的な食べ方
酒粕の効果効能を活かす食べ方を簡単にご紹介します。
加熱しない
加熱したからといって酒粕に含まれている栄養すべてがダメになるわけではありませんが、酵母・酵素・ビタミンなどは熱に弱い性質があります。
加熱することで、せっかくの栄養が働かなくなる可能性があります。
だから酒粕は加熱せずに食べるのがおすすめです。
ただ毎回加熱せずに食べるとなると料理のレパートリーは限られてしまします。
加熱したり、しなかったりと長く食べ続けられるよう工夫をしましょう。
豚肉と一緒に食べる

酒粕には糖尿病の予防とダイエットの両方に効果のある成分「ビタミンB1」が含まれていると説明しました。
このビタミンB1ですが、含まれていますが含有量自体はすごく少ないのです。
酒粕100gあたり0.03mg。(ビタミンB1、成人男性の1日の摂取目安が約1.4mgで、成人女性は1.1mg)
糖尿病の予防とダイエットに効果のある栄養がそれぞれ含まれているのに、両方に効果のあるビタミンB1が少ないのはもったいない話です。
そこで、ビタミンB1の多い豚肉(ヒレ肉やモモ肉)と一緒に食べるのがおすすめです。
豚肉と一緒に食べることで、ビタミンB1もしっかり摂れるし、ただ酒粕を食べたときよりも糖尿病の予防やダイエットの効果はアップすること間違いなしです。
豚肉の粕漬けなどが美味しくておすすめです。
大豆(大豆食品)と一緒に食べる
酒粕と大豆食品とを一緒に摂ることでその効果をさらにアップさせることができます。
大豆食品に含まれる大豆イソフラボンには
- 悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす(動脈硬化の予防)
- 骨からカルシウムが溶けだすのを防ぐ(骨粗しょう症の予防)
- コラーゲンを増やし、肌の新陳代謝を高める(美肌効果)
といった働きがあります。
酒粕の効果を上げるためにもできるだけ大豆食品と一緒に食べるようにしましょう。
夜に食べるのがおすすめ
血栓予防を期待したいなら昼よりも夜に酒粕を食べるのがおすすめです。
そもそも血栓というのは、長いこと同じ姿勢になりがちな寝ている間にできやすいんですよ。(水分もとらないから血液はドロドロになりますので)
だから血栓ができやすい時間に合わせて酒粕を食べて、その効果をしっかり発揮させましょう。
まとめ
今回は酒粕の話をしました。
スーパーなどで簡単に手に入る酒粕です。値段もお手頃です。
まずは、少量のものを買って試すことから始めましょう。
今回は、酒粕の持つ素晴らしい成分や健康やダイエットに役立つ効能などを説明しました。
次回、もうちょっと踏み込んで酒粕の料理や、甘酒の素晴らしさなどをお伝えします。
楽しみにお待ちください。
コメント